ユーティリティ

このブログをシェア!

検索

エントリー検索フォーム
キーワード

新着画像

Feed

ブログアンテナ

さっかりん-浦和レッズ 日本ブログ村-浦和レッズ ブログの殿堂 FC2ブログランキング ブログランキング Mood in Red のバナーです。リンクの際にご利用下さい。

◆ おしらせ ◆

エントリー

ACLの佳境、残り2試合を考える

ACLグループリーグは、6試合のうち4試合を終えていよいよ佳境を迎える。

日本勢の順位は以下の通り。

第4節で好結果を残し、戦況を好転させたことがうかがえる。

 グループ 試合数 順位 勝点 首位の勝点  勝-分-負
 E:FC東京  4 1 7    6-全北現代  2-1-1
 F:広島  4 3 6  10-FCソウル  2-0-2
 G:G大阪  4 4 2    9-上海上港  0-2-2
 H:浦和レッズ  4 2 7    9-シドニーFC  2-1-1

 ※グループEの"首位の勝点"は、FC東京が首位の為"2位の勝点"

 

浦和レッズは、広州恒大戦を狙い通り1勝1分で乗り切って以下の通り。 

■グループリーグ4節終了時点(残り2試合)

順位 チーム名 勝点 勝 分 負 点 ±
 1  シドニーFC 9 3 0 1 3 1
 2  浦和レッズ 7 2 1 1 4 2
 3  浦項S 4 1 1 2 1 -1
 4  広州恒大 2 0 2 2 2 -2

 

 ■対戦成績と可能性

  シド  浦和  浦項 広州 勝点 最大 残り試合
シドニーFC   - 0+ 6 3+ 9 15 浦和レッズ、広州恒大
浦和レッズ 3+ -  0+ 4 7 13 シドニーFC、浦項S
浦項S 0 3+  -  1+  4 10 広州恒大、浦和レッズ
広州恒大 0+ 1 1+ -  2 8 浦項S、シドニーFC

 

上記を踏まえると、未だ浦和レッズの勝ち抜けは約束されない。

しかも、浦項Sに負けていることを考慮すると、勝ち点で並ぶ事は避けたい。

広州との直接対決を勝ち越していること、浦項Sとの直接対決を残している事を考慮すると、グループステージ突破の条件は、ずばり、浦項Sとの直接対決で勝点1以上を積み上げる事。

シドニーFCとの対戦に勝っても、浦項Sに敗戦となれば直接対決の結果が考慮されるACLでは順位が逆転される。

極論を言えば、次節のシドニーFC戦の結果はどうでも良いことになる。

もちろん、次節のシドニーFCとの結果と浦項Sの結果次第で、突破が確定するケースもある。

 

が、ここまでの流れを考慮する限り、グループリーグ突破を決めるのは、

最終節、浦項Sとの直接対決の結果次第となるだろう。

 

浦項Sも可能性を残して迎えるであろう最終戦。

また、ワクワクとドキドキの山場に立ち会えそうだ。

 

細かいことを抜きにして、勝ちゃ良いんだ。

WE ARE REDS!

自分で飛んでんじゃねーか

広州恒大 vs 浦和レッズ

スロー映像 (VIDEO HIGHLIGHTS)

#3 DF メイ・ファン(F. Mei)
0:30から。

ACLの折り返しを勝ち点4で通過

ACLのグループリーグ6試合のうち3試合を終えて1勝1分1敗。

ヒヤヒヤもののAWAY戦でした。

が、よくぞ追いつきました。

 

浦和レッズの折り返しは、広州恒大戦を引き分けて以下の通り。 

■グループリーグ3節終了時点

順位 チーム名 勝点 勝 分 負 点 ±
 1  シドニーFC 6 2 0 1 3 0
 2  浦和レッズ 4 1 1 1 4 1
 3  浦項S 4 1 1 1 1 0
 4  広州恒大 2 0 2 1 2 -2

AWAYで最低限の勝ち点1をもぎ取り、最低限の目論見である、1勝1分の勝点4をに一歩近づいた。

あとは次節のHOME埼スタで勝利を収め、勝ち点7に積み上げるのみ!

 

本日の結果を踏まえ、同一カード2連戦の結果シミュレーションは以下の通り(順位は連戦前のもの)。

順位 チーム  2連戦 勝点 勝 分 負
1 浦項
 vs シドニー
1勝1敗
1分1敗
2連敗
7
5
4
2
1
1
1
2
1
1
1
2
2 浦和レッズ
 vs 広州恒大
1勝1分 7 2 1 1
3  シドニーFC
 vs 浦項
2連勝
1勝1分
1勝1敗
9
7
6
3
2
2
0
1
0
1
1
2
4 広州恒大
 vs 浦和レッズ
1勝1分
1勝1敗
1分1敗
2連敗
5
4
2
1
1
1
0
0
2
1
2
1
1
2
3
3

 

浦項vsシドニー戦がシドニーの1勝1分に近づいた為、団子状態になりつつ。。。

浦項の1勝1分が無くなったので、
シドニーの1勝1分の場合:浦和(勝点7+)、シドニー(7)、浦項(5)、広州(2)

順位 チーム 勝敗  勝点
1 - 3 浦項 1勝1敗 7
1 - 2 浦和レッズ 1勝1分 7
1 - 3 シドニー 1勝1分
1勝1敗
7
6
4 広州恒大 1分1敗 2

※得失点差を考慮すると3位は考えにくい

いずれにしても、AWAYで勝ち点を持って帰る必須条件をクリアした!

あとはHOMEで勝ち点3を積み上げよう!

そうすりゃ、決勝トーナメントが見えてくる!

WE ARE REDS!

 

ACLの折り返し、広州恒大との2連戦を考える

ACLのグループリーグ6試合のうち2試合を終えて1勝1敗。

 

グループEのFC東京と、グループGのG大阪はすでに3試合を終えて前半戦を終えた。

FC東京は首位と勝点2差で折り返したものの、G大阪は1勝もできず、首位と勝点4差と厳しい。

 グループ 試合数 順位 勝点 首位の勝点  勝-分-負
 E:FC東京  3 3 4  6-全北現代  1-1-1
 F:広島  2 3 0  6-FCソウル  0-0-2
 G:G大阪  3 3 2  6-上海上港  0-2-1
 H:浦和レッズ  2 2 3  4-浦項  1-0-1

 

明日の試合を控える広島と浦和に目を移すと、広島は勝ち点6差をいかに縮めるか、浦和は首位追走もしくは逆転を賭けた1戦となる。

 

浦和レッズの1戦は、いわずもしれた広州恒大戦。 

順位 チーム名 勝点 勝 分 負
 1  浦項S 4 1 1 0
 2  浦和レッズ 3 1 0 1
 3  シドニーFC 3 1 0 1
 4  広州恒大 1 0 1 1

広州恒大は、未だ1勝もしていない。

広州恒大にとっては、次の浦和との2連戦で、勝点6を積み上げて7とできるかどうか重要な位置づけとなるはずだ。

浦和にとっても状況は同じで、2連勝で勝点9とできればグループリーグ突破に大きく前進する。

少なくとも、1勝1分の勝点4を積み上げる(2戦残して勝点7にする)ことが、突破へ向けた条件となるだろう。

 

広州恒大との連戦を1勝1分以上で乗り切れば、広州恒大のグループリーグ突破はほぼ消滅、浦項・シドニーFCとの直接対決を残す形となり、決勝トーナメント進出がぐっと近づく。

同一カード2連戦の結果シミュレーションは以下の通り。

順位 チーム  2連戦 勝点 勝 分 負
1 浦項
 vs シドニー
2連勝
1勝1分
1勝1敗
2連敗
10
9
7
4
3
2
2
1
1
2
1
1
0
0
1
2
2 浦和レッズ
 vs 広州恒大
2連勝
1勝1分
9
7
3
2
0
1
1
1
3  シドニーFC
 vs 浦項
2連勝
1勝1分
1勝1敗
2連敗
9
7
6
3
3
2
2
1
0
1
0
0
1
1
2
3
4 広州恒大
 vs 浦和レッズ
2連勝
1勝1分
1勝1敗
1分1敗
2連敗
7
5
4
2
1
2
1
1
0
0
1
2
1
2
1
1
1
2
3
3

 浦和が1勝1分以上で乗り切る間、浦項vsシドニー戦でどちらかが2連敗してくれれば、浦和が残り2試合(vs 浦項・シドニー)で1勝すれば突破が確実になる。

順位 チーム 勝敗 勝点
1 浦項orシドニー 2連勝 10 or 9
2 浦和レッズ 1勝1分 7
3 浦項orシドニー 2連敗 4 or 3
4 広州恒大 1分1敗 2

逆に、浦項vsシドニー戦がシドニーの1勝1分で終わられると、上位3チームは団子状態となり、ヒヤヒヤ物の残り2試合となる。

浦項の1勝1分の場合:浦項(勝点9)、浦和(7+)、シドニー(4)、広州(2)
シドニーの1勝1分の場合:浦和(勝点7+)、シドニー(7)、浦項(5)、広州(2)

順位 チーム 勝敗  勝点
1 or 3 浦項 1勝1分
1分1敗
9
5
1 or 2 浦和レッズ 1勝1分 7
2 or 3 シドニー 1勝1分
1分1敗
7
4
4 広州恒大 1分1敗 2

いずれにしても、AWAYで勝ち点を持って帰ることが必須条件、是非とも2連勝で勝ち点6を積み上げたい!

そうすりゃ、余計な心配いらないんだから。。。

WE ARE REDS!

2016シーズン開幕!

いよいよ2016シーズンの開幕ですね。

今年もACLで開幕です。

 

広島・FC東京は一足早く開幕し、両者黒星発進。

明日はG大阪と共に白星発進と行きたいところです。

顔ぶれは前日でも固まらず、李がインフル欠場というくらいしか分かりません。

 

槙野の真ん中を試しつつも、ここ数日は左。

さて、どうなるでしょうか…。

 

二年連続でグループステージ敗退。

一昨年は広州恒大と同組で、良い勝ち点だったが通過できず、昨年は3連敗で阿部ちゃんが吠えることになりました。

 

今年こそ、久しぶりに決勝リーグに進みたい!

明日は19:30埼スタでキックオフ。

 

今年初の歓喜を!

 

We Are REDS!

ページ移動



ユーティリティ